ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪市立自然史博物館研究報告
  2. 77

2012~2021年の大阪港内人工護岸周辺潮下帯におけるベントス調査結果

https://doi.org/10.20643/00001672
https://doi.org/10.20643/00001672
dabb48d8-f6c1-4dca-b7f5-d7abba08aed2
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_Kitafuji_37-45.pdf 04_Kitafuji_37-45 (3.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-31
タイトル
タイトル 2012~2021年の大阪港内人工護岸周辺潮下帯におけるベントス調査結果
タイトル
タイトル Benthos Research Report 2012-2021 in the Subtidal Zone surrounding the Artifical Coastal Protection Area in the Osaka Port
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Osaka Port
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Benthos
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Osaka Aquarium Kaiyukan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Brackishwater area
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Biofouling substrate
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20643/00001672
ID登録タイプ JaLC
著者 北藤, 真人

× 北藤, 真人

WEKO 4603

北藤, 真人

ja-Kana キタフジ, マサト

Search repository
KITAFUJI, Masato

× KITAFUJI, Masato

WEKO 4604

en KITAFUJI, Masato

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2012年から2021年まで,海遊館地先の大阪港内人工護岸周辺潮下帯に漁網またはプラスチック製のカゴを浸漬し,着生するベントス相の調査を行った.10年間で211種以上の動物を記録した.全42回の調査で記録回数30回以上の種は10種,29~10回は54種,9~3回は62種,2~1回は78種だった.10年間の調査で9ヶ年の調査年ないし10ヶ年毎年記録された種(継続出現種)は31種だった.種まで同定された162種のうち,湾口部の潮間帯でも記録されている種は67種だった.残り95種のうち,潮間帯を生息範囲とするが湾口部で記録のない種は63種だった.外来種は20種が記録された.記録回数30回以上の10種のうちの6種,及び継続出現種のうちの9種が外来種だった.本調査地が河川水の影響を受けることから,出現種には幅広い塩分あるいは低塩分に耐性をもつ種が含まれていた.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Benthic fauna was investigated from 2012 to 2021 in the subtidal zone of the Osaka Port surrounding with the artifical coast, in the vicinity of the Osaka Aquarium Kaiyukan, by using submerged fishing nets or plastic baskets. Over 211 species of animals were recorded during the survey period. Throughout the 42 samplings, 10 species were recorded 30 times or more, 54 species were recorded 10–29 times, 62 species were recorded 3–9 times, and 78 species were recorded 1–2 times. Thirty-one species were recorded in 9 or 10 years during the ten-year survey period ('continually appearing species'). Sixty-seven out of the 162 indentified species were also recorded in the intertidal zone of the mouth of the bay. Of the remaining 95 species, 63 were considered to be intertidal, but not recorded at the mouth of the bay. Twenty non-native species were recorded. Six out of 10 species recorded 30 times or more, and 9 continually appearing species were both non-native. Due to the influence of the river water in this research area, the fauna included euryhaline or low salinity tolerant species.
書誌情報 大阪市立自然史博物館研究報告
en : Bulletin of the Osaka Museum of Natural History

号 77, p. 37-45, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 大阪市立自然史博物館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0078-6675
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:55:18.068634
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3