WEKO3
アイテム
ミニガイドNo.6「スズメバチとアシナガバチ」(改訂版)
https://omnh.repo.nii.ac.jp/records/2000130
https://omnh.repo.nii.ac.jp/records/20001300a4bd4ec-c313-47db-a2f8-8d178ad32712
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 図書 / Book(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ミニガイドNo.6「スズメバチとアシナガバチ」(改訂版) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||||||
資源タイプ | book | |||||||||||
著者 |
金沢 至
× 金沢 至
× 松本吏樹郎
× 日浦 勇
|
|||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | はじめに スズメバチやアシナガバチのすみかである低山地で低地造成がすすみ、ハチになじみのない市民が移り住むことによって、ハチとのトラブルが近ごろふえてきています。残留性の低い農薬が使われだして、ハチがふえたことも原因かもしれません。ハチとヒトは共存できないのでしょうか。一般に恐れられているこれらのハチの種類と習性を知ることによって、かなりのトラブルを減らすことができると思います。里山では昔からハチとヒトはなかよく一緒に暮らしてきたのですから。 この本には、スズメバチやアシナガバチの種類を自分で調べられるように、西南日本でよく見られる種類の見わけかたや、巣とはたらきバチの全形図をのせました。そしてハチの巣ができたときの対応の方法などを紹介しています。各種の説明の中にそのハチの過去の採集記録を地名で記してありますので、大阪付近のどういうところにどういうハチがすんでいるかを、知ることもできるでしょう。これからのハチたちとのつきあいに、参考になればさいわいです。(本書「はじめに」より抜粋) もくじ ■スズメバチの生活 ■アシナガバチの生活 ■ハチにさされないためには ■ハチにおそわれたら ■ハチにさされたら ■巣を見つけたら ■スズメバチの見分けかた ■アシナガバチの見分け方 01. オオスズメバチ 02. キイロスズメバチ 03. コガタスズメバチ 04. ヒメスズメバチ 05. モンスズメバチ 06. チャイロスズメバチ 07. クロスズメバチ 08. シダクロスズメバチ 09. ツヤクロスズメバチ 10. キオビホオナガスズメバチ 11. フタモンアシナガバチ 12. セグロアシナガバチ 13. キアシナガバチ 14. ヤマトアシナガバチ 15. キボシアシナガバチ 16. コアシナガバチ 17. ムモンホソアシナガバチ 18. ヒメホソアシナガバチ ■ハチの種名の検索 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 特定非営利活動法人 大阪自然史センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版年月日 | ||||||||||||
日付 | 2006-07-31 | |||||||||||
日付タイプ | Issued |