ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪市立自然史博物館研究報告
  2. 79

奈良県曽爾高原,お亀池湿原における堆積物の珪藻分析による完新世の環境復元

https://doi.org/10.20643/0002000197
https://doi.org/10.20643/0002000197
a74ce929-82f4-4536-b73e-716fce021362
名前 / ファイル ライセンス アクション
06_福本 06_福本 p61-72(軽).pdf (1.2 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-03-22
タイトル
タイトル 奈良県曽爾高原,お亀池湿原における堆積物の珪藻分析による完新世の環境復元
言語 ja
タイトル
タイトル Holocene environmental changes of Okame-ike mire, Soni plateau inferred from diatom fossil assemblages
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20643/0002000197
ID登録タイプ JaLC
item_2_source_id_1
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0078-6675
item_2_relation_1
関連タイプ isPartOf
識別子タイプ PISSN
関連識別子 0078-6675
言語 en
関連名称 Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
言語 ja
関連名称 大阪市立自然史博物館研究報告
著者 福本 侑

× 福本 侑

ja 福本 侑

en FUKUMOTO, Yu

Search repository
item_2_description_10
内容記述タイプ Abstract
内容記述 奈良県宇陀郡曽爾村,曽爾高原のお亀池湿原で採取したボーリングコア試料について,珪藻化 石の分析による古環境復元を行った.長さ2.8m のコア試料は下部に鬼界アカホヤ火山灰層(約7300年 前)を挟み,中央部と上部はそれぞれ約5000年前と約1000年前以降の堆積物で,その間には不整合が 推定された.鬼界アカホヤ火山灰層より下位は現在に近いか,より水深のある池沼環境と推定され, 火山灰層付近では降雨時に水流ができて砕屑物が流れ込むような環境が発達した.珪藻殻の溶解,消 失により不明瞭であるが,約5000年前は現在よりも水深の浅い,時折干上がるような環境と考えられ た.現在までつづく安定した水域は,少なくとも約1000年前には出現した.当時の水深は現在よりも 深かったが,16世紀ごろから若干の水深低下と富栄養化が起こった.既報の古植生の復元研究と照合 すると,少なくとも約1000年前から当地で始まった野焼きによる表層土壌の改変,消失が,このよう な安定した水域の形成を促した一因と考えられた.
言語 ja
item_2_description_11
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Diatom fossils were analyzed on a sediment core from Okame-ike mire, Soni plateau in eastern Nara prefecture to reconstruct the Holocene paleoenvironment. A 2.8 m long peaty core contained Kikai-Akahoya tephra layer (K-Ah: ~7.2 - 7.3 cal ka BP) near the bottom, and the central and upper parts of the core were the deposits of around 5 and 1 cal ka BP, respectively. At periods before the K-Ah tephra fallout, diatom flora indicated shallow marshy environment, a scenery that resembles the present time. At times around K-Ah tephra fall out, hydrologically unstable environments that often receive flooding was inferred. At around 5 cal ka BP, severe diatom fossil dissolution made it difficult to infer the environment, but the water level might have become lower and the mire have dried out occasionally at this period. Stable water environment had resumed at least before 1 cal ka BP, and slight water level decline and eutrophication occurred at around 16th century. Soni plateau is known for its traditional practices of firing of grass fields by local people which has been continued for the last millennium. Our results showed that these activities had impacts on local hydrology that superimposed on natural sedimentation processes and created the current environment.
bibliographic_information en : Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
ja : 大阪市立自然史博物館研究報告

巻 79, p. 61-72, ページ数 12, 発行日 2025-03-31
item_2_source_id_19
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0078-6675
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-22 09:20:47.457488
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3