ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 観察会資料など

大阪湾の磯の生き物観察シート (4) ときどき見られるヤドカリ

https://omnh.repo.nii.ac.jp/records/1567
https://omnh.repo.nii.ac.jp/records/1567
f52d0ee8-137f-464c-be55-e19c4a7c9b8a
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_ときどき見られるヤドカリ.pdf 大阪湾の磯の生き物観察シート (4) ときどき見られるヤドカリ (1.8 MB)
license.icon
Item type その他 / Others(1)
公開日 2021-05-14
タイトル
タイトル 大阪湾の磯の生き物観察シート (4) ときどき見られるヤドカリ
タイトル
タイトル Field Guide Sheet to the Rocky Shores of Osaka Bay No.4 - Rare hermit crabs
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 クロシマホンヤドカリ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ユビナガホンヤドカリ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヤマトホンヤドカリ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pagurus nigrivittatus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pagurus minutus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pagurus japonicus
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
著者 渡部, 哲也

× 渡部, 哲也

WEKO 4313

渡部, 哲也

ja-Kana ワタナベ, テツヤ

Search repository
Watanabe, Tetsuya

× Watanabe, Tetsuya

WEKO 4314

en Watanabe, Tetsuya

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 No.4 ときどき見られるヤドカリ
大阪湾の磯(いそ)にいる、比較的見る機会の少ないヤドカリについて紹介します。
クロシマホンヤドカリ
クロシマホンヤドカリは小型のヤドカリです。石の下などに隠(かく)れていることが多く、見つけにくいかもしれません。短い方の触角(しょっかく)である第一(だいいち)触角が朱(しゅ)色であること(矢印)、脚(あし)の各節(せつ)に縦に連(つら)なった数本の黒褐色(こくかっしょく)の線が入ることが特徴です。
ユビナガホンヤドカリ
ユビナガホンヤドカリは干潟(ひがた)や河口に多い種類ですが、磯でも時々みられます。干潟で見られる個体と違い、小型で模様がはっきりする傾向があるようです。磯でみられるユビナガホンヤドカリはクロシマホンヤドカリと非常によく似ていますが、両者の比較では脚の先端の節(指節(しせつ))がその次の節(前節(ぜんせつ))より長く、また第一触角が赤くないことで見分けられます。
ヤマトホンヤドカリ
ヤマトホンヤドカリは大型になる種類です。赤白の脚と緑の大きな眼、短毛(たんもう)に覆(おお)われたとても大きなハサミ脚が特徴です。コシダカサザエなどの巻きの太い丸い貝殻を好み、潮(しお)だまりの大きな岩の影に隠れています。
書誌情報 発行日 2021-05
出版者
出版者 大阪市立自然史博物館
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:57:47.556034
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3